共通一次試験を突破し、二次試験を突破してから晴れて大学入学となるわけですが、何かとお金がかかりますよね。
まず筆記試験を突破するためにはそれなりの学習を積まなければならないので年間塾代に50~100万円かかるところも少なくありません。
さらに遠方の大学への入学が決まる、あるいは私立ですととんでもない費用負担となりそうです。
さて今回は私が学生の時に体験した大学入学後にかかる費用のやりくりについて紹介していきます。
Contents
大学のある地域に引越し編
私の場合はまず県内の国立だったので引越業者を頼むこともなく、近辺で購入して済ませました。そしてマンションやアパートではなく大学の寮でしたので毎月の家賃も22000円でしたね。
ひとまず寮に入った場合の生活費についてこちらに載せます。
支出 | 金額 |
---|---|
家賃 | ¥20000 |
共益費 | ¥2000 |
ネット代 | ¥1500 |
電気代(オール電化) | ¥7000 ※春秋は5000切ることも |
水道代 | ¥2500 |
食費 | ¥10000 |
自由費 | ¥12000 |
合計 | ¥55000 |
こんな感じです。他の学生と比べてかなり節約した方かなと思います。毎月の仕送りは¥50000円でしたが、バイトもやっていたので足りない分はバイト代を当てていました。バイト代は月に20000-30000円ほどです。
余った分は貯金したりすると就活用の費用に当てられます。インターンシップなどあれば旅費も出してくれる会社もありますが、田舎だと車や原付ありきで話が進んだりするので、申し込むときは細かいところの確認が必要になりますね。
また、引越しの時にはそこまでこだわりがなければ家電は中古を購入すると良いです。寮であれば退寮する卒業生も3月ごろにはいますので、寮の管理人さんに入学が決まった際に相談されると良いです。
内見などの時にそれとなく話しておくなど。
遠方になった際は引越費用も見積もってみてください。正直私は身一つで引越したので業者も頼んでません。また車で移動できる範囲でもあったので。
何にせよ大学入学が決まったらまずは勉強そっちのけで断捨離してください。

引越料金の見積もりは無料なので気軽に確認しておくと良いです。
国立大学の授業料などを計算
ざっくりと計算すると次のような感じです。
項目 | 費用 |
---|---|
入学金 | ¥300000 |
施設利用料 | ¥20000 |
授業料(半期) | ¥280000 |
教科書代 | ¥25000 |
合計 | ¥625000 |
ちなみに授業料では半期なので、4年トータルでかかる費用を計算してみましょう。
4年なので薬学生や医学部、あるいは大学院やポスドクといったことは省いてみます。
項目 | 費用 |
---|---|
施設利用料 | ¥80000 |
授業料(年間:¥560000) | ¥2240000 |
教科書代 | ¥100000 |
合計 | ¥2420000 |
こんな感じですね。そして引越し費用はこちらで計算してみてください。おそらく10万円から20万円の幅があると思います。
身一つで行ったほうが白物家電とマットレスなど届けるように指定したほうが総合的にはお得ですね。
特に白物家電は半導体需要に対して供給が間に合ってないので値上げ傾向にあります。洗濯機はドラム式にするとか言い出したら大変ですね・・・。
家電やマットレスなど全て含めた生活用品の合計は20万から30万程度の幅で済む様子でした。
レポート課題の提出がオンライン完結であればいいのですが、大学教授によってはプリントアウトして提出のものもあるのでプリンターもいるかもしれません。
ここまでの内容で仕送りもする前提となると、国立大学はかなりお得ですが親御さんが全て負担するとなると以下のような出費となります。
- 生活費の仕送り4年間 上記をベースに:¥2640000-
- 大学関連費用4年間:¥2420000-
- 合計:¥5060000-
国立大学でしかも寮に住んでいても4年間で500万円を超えます。年間で計算するとざっくり120万円は毎年かかる計算です。
私立で県外の大学になると周りから聞く話では1000万はザラですね。
どのように費用負担を抑えた?
正直借りなくて良いなら借りたくないのが奨学金では今のご時世マストになってますね。また世帯収入や家族構成に応じて無利子・有利子の審査も奨学金にはあります。
また国が運営するものと県が運営するものとありさまざまです。
ひとまず費用負担を抑えた話から行きましょう。
- 奨学金 (将来の負債ではある)
- 授業料免除申請
- バイト 短期と継続掛け持ち
- 教科書などは先輩のお下がりか今時はメルカリ?
- 必要なものは中古で買い揃える
奨学金は将来への負債なので色々と足枷になります。
授業料の免除申請には親御さんの源泉徴収票であるとか収入がわかるものの提出が求められます。しかもこうした授業料免除申請のお知らせなどは知らぬ間に掲示されてて知らぬ間に募集が終わっていることもあるので、なるべくシーズンごとにこまめにチェックしておきましょう。
見落としたくない方は大学事務員の人に相談しておくと時期を教えてくれます。
特に授業料免除については私は半額免除を2回申請して通っているので¥280000は授業料が浮いているのです。
なのでダメ元でも出してみるのが良いでしょう。
あとは書いてある通りですが、新品にこだわりはないのでいろんなものをお古で代用しました。
就活のスーツなども最近はメルカリで売買しているのでサイズをしっかりチェックして購入しても良いでしょう。シビアに確認とったほうが良いですがね。
あと大学内に診療所があり、薬の処方もしてくれるのはとてもありがたかったです。学生がケチってはいけないところをケチるのは病院受診費用とかだと思うので。
若いと健康に鈍感になりますので注意です。
奨学金は足枷になる?
はい。なります。
これを読んでくれている方は母子家庭や父子家庭の方もいるかもしれません、また両親いても兄弟が多かったり収入が乏しい方もいるかもしれません。
けれども断言できます。
不思議と私の周りは母子家庭の子が多かった印象です。私はそうではないのですが、生活困窮したこともあったので、その辺りの雰囲気で察する様子がなんとなく通じ合ったのかもしれません。
特に母子家庭の子は察しの良い子が多かった気がします。またほとんどの子が親をひとりにさせたくないということから大学卒業後は実家に戻ってます。
また当時たまたま話した子はJR と日銀と地銀に内定をもらっていたけれど、母をひとりにさせたくないという理由で地銀を選びました。
家庭教師という職業柄、これを聞くと複雑な気持ちになりましたね。
そして他に奨学金を借りている子に話を聞くと、県から給付されているタイプらしく、どのみち地元に帰って就職しないといけないとのことでした。
お金がないとか言ってられない時代ですね。
稼がないと!私も!と思います。
これから大学生になる人にアドバイスできることは?
とにかくお金については経済力的に余裕があるご家庭でないなら数年先分を計算できていたほうが良いと思います。
後悔していることとしては、
- 奨学金の返済に自信がなくなり県外の会社の採用試験を途中で諦めたこと
- 就活用の費用をあまり用意できていなかったこと
- 部活に入っていたのでバイトがしにくかったこと
部活での思い出は楽しいことが多かったのですが、就活で役に立つか?と言われると社会人になった今考えると内容によるのでプラスにならないこともあります。
というのも「部活を頑張った!」は自分が決めて自分がやっているだけでもあるので(冷めた目で見るとそうなります・・・)、就活の面接では仕事が主軸になるため、人の困りごとに対処して報酬を得る仕組みとなります。
なのでそこにマッチしたエピソードがないのであれば部活も就活に役立てにくいかもしれません。
サークルでいいのでは?とも思います。体力と根性だけは自信あります!というアピールはできるのかなと思います。ただ、そうなると頭を使った仕事がどう出るかはその人次第なので職種によってはアピールの仕方に工夫が必要そうですね。
何よりその部活の規則や雰囲気的に部活よりもバイトを優先させてはいけないなどあると、とてもキツイです。さらに遠征や試合出場、武道系は昇級審査などの費用もかかるとなると年間で5万円以上はかかってくる様子です。
あと単純に時間がないですね。なので好きでどうしても!というわけでなければあまりおすすめしないです。やってみてからでもやめた人がいるか、そういったことを理解できる人がそこにいるかはポイントになりますね。
経済格差がある人に相談しても大したアドバイスは返ってこないので、あまりおすすめしません。
ちなみに私は生活費がギリギリで授業料免除の申請も出した頃に、当時お付き合いしていた方に相談しましたが、部活は辞めないほうがいいと思う。と言われました。けれども金銭的な苦労があまりない人だったので正直内心がっかりしましたね。
こんなこともあるのでちょっとお金については費用計算しておくと良いです。
また最近では大学生でも稼ぐ子が増えてきていますね。インスタグラム・youtubeなどで広告収入を得たりしています。正直なところ大学教授の経済学マーケティング分野は机上の空論であるものも多いので、実践でコツを掴んだ稼いでいる大学生の子がノウハウを把握し切っていますね。
特にマーケティング戦略の分野は今後もずっと需要のあるところなので、アルバイトをしながらでも自分でトライしてみると良いです。費用もかからないので。
まとめ:奨学金はギリギリまでストックしておくのがおすすめ
なるべく余裕がある時には、奨学金には手をつけないでおいたほうがいいでしょう。そしてなるべく貯金を・・・
貯金した分は就活費用や奨学金の一括返済に充てられます。有利子の場合は特に年利があるので、早めに返しておくと後々利子分だけを返している状態というのを回避できます。
奨学金の制度的にはじっくり年数かけて返すのが良いのですが、社会人になって生活に余裕があれば次の世代の子達に還元すれば良いのではないか?と思います。
結局次の子達のためを思っても、自分が立ち行かなくなり、生活困窮になってしまっては奨学金どころではないので。
大学進学は特にお金の問題がつきものですが、知恵と工夫で乗り越えましょう!