子供の進路選択どう話合うか?差別意識は持たせたくない・お金も大事な話
薄ぼんやり悩んでは消えていく話が進路の話です。 ここだけの話、私は中学3年の時に入試で落ちたことがあり、その後の進路の話で親に聞かれた際に適当に答えたことがありました。そこでかなり怒られましたし、今だと「虐待」になるんで...
薄ぼんやり悩んでは消えていく話が進路の話です。 ここだけの話、私は中学3年の時に入試で落ちたことがあり、その後の進路の話で親に聞かれた際に適当に答えたことがありました。そこでかなり怒られましたし、今だと「虐待」になるんで...
英語学習が小学校でも本格的に導入されるようになり、盛り上がってますね。 大人になって、仕事をしながら英会話スクールやオンラインの英会話を受ける方も少なくありません。アプリで学習を進める方も多いでしょう。 けれども学習を途...
日商簿記の資格は今後とっておいた方が良いと言われている資格でもありますね。ただ必要がない人にとっては必要ないので、本当に必要かどうかデメリットも含めて見てみましょう。 日商簿記の使い所 日商簿記の2級まで取得しました。取...
昨今はコロナ禍でいろんなものがオンラインに置き換わりましたね。 外出しない過ごし方にはメリットデメリットあるものの、逆にこれはオンラインでもういいよね?というものも増えてきています。 そしてオンライン家庭教師の需要も伸び...
昨今不登校の児童生徒の割合は年々増加傾向です。 理由は色々ありますが、ざっくりとした理由は、 メンタルの弱さについては不登校に関係なく多少ある印象です。ただ、メンタルの弱さというよりも、理不尽に耐える必要性を感じずらくな...
大学入学が厳しくなりつつある昨今ですが、適切な学習を継続して成果に繋げれば不可能ではありません。 しかし真面目な子ほど損をしてしまう入試内容になったことも事実です。ではどのような心構えをして入試に臨むべきか、そもそも入試...
共通一次試験を突破し、二次試験を突破してから晴れて大学入学となるわけですが、何かとお金がかかりますよね。 まず筆記試験を突破するためにはそれなりの学習を積まなければならないので年間塾代に50~100万円かかるところも少な...
突然ですが、高校生のお子さんの進学先はいつ頃決まりましたか?遅くとも高校2年生でどこの大学に行くか、あるいは専門学校や就職を選択される子が多いかと思います。大学入試に関しては、特に入試科目が多いところほど早めに対策をして...
中学講座の内容はどんなもの? 中学生向けのコースは二つある理由 中学のスタンダートな内容を進めるコースと、中高一貫校のコースの2種類があります。 また指導内容や学習サービスの中身は以下のとおりです。 これらが揃っています...
小学生のうちに身につけておきたい力は、生きる力のベースであると考えています。 生きる力はたくさんの内容を含んでいますので、ここでは省略しますが、具体的にひとまず小学生のうちに身につけておきたいのは、発見力、考える力、自己...