指導料が非常に安いオンライン家庭教師サービスの紹介です。
安くて心配になることも教育サービスではあると思いますが、こちらは教材製作ノウハウが豊富に詰め込まれている指導サービスとなっています。
どんな指導内容が受けられる?
オンライン個別指導なので、先生1人に生徒2人までという決まりがあります。マンツーマンではないものの、数学などは問題を解く時間が必ず出てきますのでずっと先生の話を聞いているということはありません。
なので問題を解き終わるまでの時間、先生の待機時間となることが多いのですが、1対2での指導スタイルであれば待機時間は少なくすみます。
つまり、こうした待機時間を活用するような1対2のスタイルなので、低価格での指導料が実現しているというイメージです。
また講師の質が担保されているのもこちらの強みでしょう。
小学3年生から高校生が対象ですが、講師紹介のページでは早慶、SMARTといった大学出身の先生がいらっしゃるようです。
大学受験を控えた学習であれば志望校出身の方が講師であるとどうすれば、憧れの先生の授業を受けられるのでモチベーション維持にも繋がりますね。
また先生との相性が合わないことも多々あります。そういった場合は先生を変えることもできますので、安心できますね。
成績アップが通塾生の89%以上と脅威の数字を叩き出している理由としては、全国に校舎のある系列塾のデータが蓄積され、徹底分析されているからのようです。
例えば中学生の指導内容を例にどのようなサービスがあるかお伝えすると、
- 指導1回につき80分程度
- 映像授業が見放題
- オンライン自習室を活用できる
- 対応科目は国語、英語、数学、理科、社会(地理・歴史・公民)
- タブレットかスマホで受講可能
このような内容になっています。
ただデバイスがタブレットかスマホとあるので、オンラインでの指導では会議アプリケーションがZOOMやGoogle meetではなく、専用の学習会議システムである可能性が高いようですね。
また時間割については、講師の質もしっかり保証されていることから急に予約を入れてすぐに指導を受けるということは難しいかもしれません。
そのためどのように指導予約が確定するのかは資料請求から問い合わせる必要があるでしょう。
また入塾金も11000円かかるところが全額免除されています。
そしてここでは教材作製に特化したところなので、テキストが受講科目ごとに送られます。
また定期的に満足度調査を行なっているので、改善活動を常にされている様子が伺えます。
費用はどの程度?
月額利用料金の設定金額が下限が5400円となっています。
またこちらは3週制で週1回60分利用する小学生のお子さんが対象の時の月額指導料の金額イメージです。
高校生ともなると指導料も上がりますが、問い合わせでいくら程度になるのか知ることができます。

どんな人におすすめ?
- とにかく月謝を安く済ませたいと思う人
- 他の習い事や部活で忙しい学生さん
- オンラインで済ませたい人
- オンライン自習室を活用したい人
- 地域の受験傾向などもオンラインでもしっかりと対策してほしい人
オンライン学習ではあるけれど、地域に特化した受験情報が豊富にあるところも強みの一つですね。また全国の各校舎と連携したデータ運用と有名大学出身の先生が多いことから、憧れを持って受験勉強に励むようなモチベーションの変化も期待できそうです。
講師紹介や指導の様子もPR動画がサイトにあるのでそちらも参考にどうぞ。
【そら塾】
まとめ
受験や定期テスト対策のノウハウが詰まっているので指導力としては申し分ないと思います。懸念点を挙げるとすれば、対応しているデバイスがタブレット端末かスマホという点ですね。
個人的には画面が小さいと集中しにくいというデメリットがスマホにはあると考えています。便利ではあるのですが、タブレットで指導を受けながら、スマホで自分でも調べるということがしにくい印象です。
もちろん指導時間内なので直接聞けば良いのではないか?とあるのですが。
今半導体不足で家電も値上げが相次いでいます。
タブレット端末をお持ちでなければこちらも参考に見てみてください。

コメントを残す