夏休みが明けて随分と経ちましたが、最近では精神的な部分や発達障害に関係なく不登校のお子さんが増えているようです。そういった方の自宅学習や今後のことで親子ともに不安を抱く方は少なくありません。
そこで紹介したいのが、オンライン自宅学習教材とメンタル面のサポートサービスです。
どういった理由で不登校になる子がいるの?
正直なところこれ!というのはありませんが、私が知りうる範囲では以下のようなケースがあります。
- いじめ
- 人間関係
- 発達障害
- 発達障害グレーゾーン
- HSP
- LD
- 自律神経失調症
- 起立性障害
- 選択的不登校
いじめでそうなるパターンは全体の割合からすると少なくなっています。また自律神経失調症は不登校になる前か後かもまちまちです。二次障害としてなってしまうことが多いようですが。
またコロナ禍で増えたのは選択的不登校です。学校のカリキュラムに頼らなくても、自身で学んでいける、あるいは他の学び方(転学など)を積極的に模索する子を指します。
学校に行かなくても勉強は追いついておきたい
今ではオンラインでの学習サービスが充実しています。

またこちらのオンライン学習サービスでは難易度も基本事項をメインに取り扱っていますので、授業に出席していなくとも分かりやすい内容となっています。そして学校の方針にもよるかと思いますが、学校の出席日数をこちらでつけることが可能です。
在籍している学校のe-ラーニングシステムでも同様ですが、もしご検討される場合は出席扱いになるかも含め検討してみてください。


学校に行くこと、今後について話してみたい
こちらは学校に行きたいのにどうしてか行けない。という子も対象ですし、学校に行かずとも親としてどのように子供と接しておけば良いのか迷った時の相談窓口になってくれます。
基本的なやりとりはメールなのですが、不登校のお子さんがいる中でどのような家庭教育を進めていけば良いかサポートしてくれるものとなっています。
不登校解決支援サービス
仕事をしている親御さんからすると早く学校に通えるようになってほしい。と思う人が多いのですが、学校にいけないのは複雑な事情がありますので対応を間違えることがないようにしたいですね。
良かれと思ってが心に傷を作ってしまう言葉ということもあり得ますので、ここは注意しながら接していきたいところです。
周りを頼ってみることが大事
当事者からするとどうすれば良いのか不安になることが多いと思います。
特に何もせずに家に部屋に篭りきりで、大丈夫なのか?ととても心配になることは多々あります。
コメントを残す