家庭教師の選び方 ポイント4選 体験指導・費用面・方針

こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。

家庭教師の選び方について悩まれているご家庭も多いと思います。

結論からお伝えるすると、下記の内容を基準に見ておくとよりお子さんに合った先生や派遣先を選べると思います。

体験指導はあるか?

ほとんどのところができます。ただ、オンライン家庭教師や通常の家庭教師でもそうですが体験=1回であるとつく講師もランダムです。つまり、その派遣元で登録されている先生が、

  • 統一されたカリキュラムで派遣される
  • 自由なやり方でその講師に指導方法は委ねられる

どちらかで体験指導の総数は変わるかと思います。

先生の変更はできるか?

基本的にはできるところがほとんどですが、お子さんと相性の良い先生とすぐに当たるとは限りません。

また方針変更などあった場合にお子さんの方針と指導方針にミスマッチが生じるということもありえます。

もしもこう言ったことがあった場合にも変更がきくのかは運営に問い合わせておく必要があるでしょう。少数精鋭で進めているようなところは、よほど理由がない限り変更が難しいこともあります。

理由としては少人数で賄っている分、その先生の空いているコマ数が少ない場合もあるからです。

費用面で無理のない範囲であるか?

結構大事なことです。月のうちに数回休んだ際に返金制度があるかどうかもチェックが必要となります。

そのため、下記のような内容に気をつけると良いです。

  • 自己都合による休みの場合は返金はあるか?
  • 教育費に毎月かけられる費用を決めておく
  • どのようなリターンを期待するか書き留めておく
  • 教材が渡される場合は子供にあっているか?あっていない場合教材費は無駄となる
  • 夏期講習や冬季講習というものがあるのかどうか?

方針があっているかどうか?

まず

  • 通常の授業についていけるようにしてほしい
  • 受験対策
  • 不登校
  • その他

といった方向性があると思います。

家庭教師となると、教科専門の先生がほとんどなので、足りない部分をカバーするイメージの方が強いです。また、全教科を対象にする場合は塾の方が費用面でも無理がないと言えます。

どのようなところがあるか?

実際にオンライン家庭教師メインに紹介すると下記のようなところがあります。

オンライン指導で日本最大級の実績【メガスタ】
日本最大級のオンライン家庭教師サービスです。質問は24時間受け付けています。またスタッフによる評価制度もあるので先生の質が担保されているようです。

資料請求ができます。

【オンライン家庭教師Wam】
成績保証制度がついているので、コスパが良いと思えそうです。また、元々は実績ある塾からのスタートです。有名大学出身の先生も多くいます。学習最適化のためにAI学習も取り入れているようです。

こちらも資料請求可能。

〈プロ講師のみ〉数学が苦手な生徒のための個別塾「数強塾」
数学特化の少数精鋭のオンライン家庭教師です。インターナショナルスクールの内容にも対応しています。成果を出すのに特化していますが、毎月通信費用もかかるので費用総額を検討すると良いと思います。まずは資料請求を。

不登校専門のオンライン家庭教師です。私自身不登校の生徒さんは受け持ったことがあります。そのため心的ストレスにより毎回継続的に指導をすることが難しい場合も多々ありました。その場合の休みになった指導費用はここではどうするのか、問い合わせておいた方がいいでしょう。無料体験があります。

内容としては毎回の定期試験で成果を出すための指導に近いかと思います。二人目の同時指導費用が無料になるというところは大きいメリットなので、詳しくは資料請求をしてみて下さい。