聞く読書で効率的に情報を情報を得られるアマゾンオーディブル アマゾンプライムなら3ヶ月無料

こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。

最近また読書を復活させましたが、読むときは月に10冊近く読むので、金銭的に難しい部分があります。図書館に行くけれど2週間の貸し出しなので都度返却に向かうのも面倒・・・ ということで読み放題ならぬ聴き放題のアマゾンオーディブルを利用してみました。控えめに言ってかなり良いです。

アマゾンプライム会員なら3ヶ月利用無料


今回全然利用していなかったのに、利用するきっかけにもなったのがこちらです。
アマゾンプライム会員ならば3ヶ月の利用料無料

けれどもこれが利用できるのが2022年7月25日までなのでお早めに。
私も急いで登録しました。

また7月25日で聴き放題プランが終了する書物もあります。

独学大全も7月26日までなので急いでライブラリに保存しました。

ライブラリーというのはすぐには読まないけれどあとで読む様に本棚に保存しておくイメージです。なので、見つけ次第すぐにライブラリーに入れています。

耳で読書は7/25までが3ヶ月無料!

割と新書も聞くことができる


今は「同志少女よ敵を撃て」を聞いています。

かなり長くて聞くには十数時間かかるので、倍速で聞くようにしています。

他にも行動最適化という著書も聞くことができるのでかなり時間効率になっています。

iPadで利用する場合はBGMがわりにできる


これもお気に入りポイントなのですが、iTunes のように音楽を流しながら作業をできる感覚なのでとても快適です。

ただ、耳での情報インプット、キーボードでのアウトプットを同時にしているのであまりおすすめしないやり方ですね。マルチタスクは脳がかなり疲れるので汗

でも寝ながらゴロゴロしてSNSを貪るよりも、目を休めるという意味でもオーディブルはおすすめです。

資料は閲覧することが可能


自己啓発本などはロジック図や図解!など閲覧しないとイメージしにくい資料があります。

そういったものは目次から閲覧することが可能なので、困ることも少ないと思います。

速読するなら倍速が可能!


通常の速度で聞くのは専門書の時だけにしています。

というのも止めながら出ないとなかなか何を言ってるのか専門用語を調べないとわからないことが多いので。

倍速はマックスで3.5倍まで可能です。

私は2倍までの速さで聴いています。それで十分情報は入ってきます。
また、速読の実際の訓練でも音声を倍速で聴いて通常で聴いてを繰り返すこともあるので、速読の練習にもなっていいと思います。

以前紹介した本田式認知特性の診断で音の特性が強い人はこちらのアマゾンオーディブルでやって見ると良いです。

アマゾンオーディブルを使用するシーン時間がない人におすすめ

利用するシーンとしておすすめなのは、

  • 料理する時
  • 車の運転をする時
  • 通勤や通学の移動の時
  • メイクや身支度する時
  • リラックスして布団でゴロゴロする時
  • 目を休めたい時

本当に良いな!と思ったのは目を休めたいけど何か情報を入れたい時に本当におすすめできるなと思いました。

というのも無意識にスマホを触って、SNSをダラダラみている時間が最近長いなと感じていました。

なので、この時間をどうにか他の手段で情報を得られないか?と考えてましたが、ちょうど良いところにアマゾンオーディブルを発見しました。

さらに自分でも頑張れば出版ができるようですね。Amazon kindleと同様ですね。情報の扱いには注意が必要ですが汗

時間を効率的に使いたい人はぜひどうぞ〜

耳で読書は7/25までが3ヶ月無料!