中学生で不登校になった時の対処 多感な時期なのでとても不安定になりやすい

こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。

前回の小学生が不登校になった時に引き続き、中学生で不登校になった場合についてできることをお伝えします。基本的には慌てることなく、そしてこうしないといけない!という意識を取り除くところからスタートです。

慌てないし、動じないことが大事


みんなと違っていると感じても合わせてる必要はありません。昭和の時代のように学校に普通に行って、良い高校、大学と進学して、大手企業に就職という路線は無くなってきています

というのも競争がかなり激しいのでレッドオーシャンに飛び込み心身疲弊しながら学校生活を送るのはその子にとって本当に最良の選択になるのでしょうか?そうではありませんよね。

じゃあどうするの?と不安になるかもしれません。

確かに先行きが不透明な状況で何をどうすれば良いのか不安にもなります。

けれどもその動揺や不安はお子さんに伝染してしまうのでまずは親御さんがどっしり構えておくことが重要です。

親御さん

高校卒業できなければ、、、大学に入学しなければ、、、

という意識もなるべく捨てた方が良いです。子供はそんなに手をかけなくても少しずつ手を離していけば自分で自ら考え行動に移していきます。

どちらかというと、手をかけ過ぎたり先周りして伝えたり親が手を出してしまうことが問題です。自分で考えなくなり、何も対処できなくなってしまいがちです。

動じないためにも予備知識や対処として何を確認しておけばいいか次に見ていきましょう。

確認しておくべきポイントはいくつかある

不登校になった場合に確認しておくべきことは、

  • 今後の出席日数と志望校との問題
  • 出席日数を学校に行かなくても補える方法
  • カウンセラーとの面談調整
  • その子自身が何に悩んでいるか
  • 環境を変える選択肢

不登校になる原因はたくさんありますが、最近特に多いのが表面上では何も問題ないように見える(いじめや人間関係の仲違いはない)のに不登校になってしまって親御さんが困惑するというケースです。

なので表面的に見ると忍耐力がないと感じてしまい、つい強い口調で叱責してしまうこともあるでしょう。

よく知っていくうちに HSPであったとか、発達障害が多少入っていた、あるいは知的障害であったなどがありえます。ただ、水面下で特定の人間関係で悩んでいる場合もあったりするのでそこはよく見極めが大切です。また睡眠障害などストレスから二次障害が起きていないかもカウンセラーに相談する必要があります。

まず学校に行けないことからカウンセラーとの面談が困難になる場合は、オンラインでの対応もしてもらえないか学校に聞いてみる必要があります。

高校に進学すると義務教育ではないので何かメンタルケアが必要な場合にそのようなケアサポート体制がない状況が多々あります。進学や入学を希望するところがある場合はその辺りも調査しておく必要があります。

勉強の心配ごと


心配事としては初めは不登校で学校を休んでいたけれど、

親御さん

家でも動画を見たりスマホでゲームをしてばかりで何もやっていないけど、大丈夫なのでしょうか?

であると思います。

確かに、自立生活に必要なことぐらいはさせたほうが良いでしょう。洗濯、料理、掃除などについては男女関係なくできておいた方が良いでしょう。

1人だと勉強が手につかない場合もあるので、その時は公費で賄われる適応指導教室やフリースクール、家庭教師などを検討します。

また、平日の日中であれば絵画教室のように大人が通うサークルに参加してみても良いかもしれません。ただ、不登校に対する理解のある人ばかりではないので、そういった理解を示してくれる人がいる場所を選んだ方が良いでしょう。

そして勉強に関するバイアスを下記で外しておきましょう。

大人のこれまでの経験が参考にならない場合

勉強をしていても知識だけ詰め込んだものではこの先何も役に立ちません。そういった基準を測るテストの点数に一喜一憂しても仕方がないのです。ただ、先ほどの進路であったように良い高校→良い大学→大手企業というような学歴偏中主義、大手志向になってしまうとかなり精神的に辛いものがあります。

そういう経路を辿った人生設計に依存すると、ハプニングが起きた時に自分でも対処できる術を持てるかわかりません。仮に不登校になった後にその子自身の希望で努力し獲得したものなら問題ないのですが、親の安心材料として結果大手企業に就職できた場合、情緒発達や精神的に安定しているか精査する必要があるでしょう。

打たれ弱いままでそのような進路に運よくなったとしたら精神的に折れてしまった際に立ち直れないケースもあります。

では勉強面で何をしてあげられるのか?

けれども勉強に対して心配であるのは確かです。

上記のようにフリースクールやオンラインの家庭教師を利用して進めていくのもありです。

また、塾も可能ですが学校の子と会うととても気まずいので個人塾で少人数のところを選ぶ、あるいはそういった不登校の子に対する理解のある生徒さん(かなり精神的に成熟してますが)がいる塾を選ぶようにするしかないでしょう。

定期的に学力チェックとしてスタディサプリなどを利用するのもありです。オンライン学習ツールはたくさんあるので、なるべく初めに目的と用途を決めておく必要があるでしょう。

たくさん申し込みすぎるとどれが優先的にするものかがわからなくなるからです。

例えば、

  • オンラインの学習ツール→学力チェックとして利用
  • 通信教材や問題集→日々の学習用、理解度の底上げ

こんな感じで目的に分けて使います。

動じない・自立・居場所がキーワード

意識しておくポイントとしては、

  • 動じない
  • 自立
  • 居場所

です。

慌てても事態は解決しません。

またおそらく家に一人ずっといることで引きこもりになったりしないか?廃人みたいにならないかな・・・と心配があると思います。なるべく家事は参加させるように。

自律性障害や統合失調症など診断が出た場合、あるいはその兆候が見受けられる場合にはかかりつけ医に相談してください。特定の病院にかかっていない、あるいは理解が乏しいお医者さんの場合はまず学校の担任の先生に相談、カウンセラーに相談でどこが良いか聞きます。

それでも知見があまりない先生であることもあるので、不登校サポートをしている地域のNPO団体も活用する必要があるでしょう。

そして居場所が重要です。自分の自己肯定感が折れてしまている状態なので、集団の中で折れてしまった自己肯定感は集団の中でしか克服できないと思います。同じ集団ではなく似た環境であったり、同年代の子供との交流の中で自分を見出していくように。本人が嫌がらない限りは提案をしてみてもいいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です