小学生で不登校になった場合の対処法 フリースクールや医療機関、家庭学習の手段の選択と自己肯定感
小学校で不登校になった場合は保護者はどのような対応をすればいいのでしょうか? 基本的には寄り添う、意見を聞く姿勢がマストです。その他に気をつけるべきポイントと、実際に段階的にどのような行動を取ったらいいか紹介していきます...
小学校で不登校になった場合は保護者はどのような対応をすればいいのでしょうか? 基本的には寄り添う、意見を聞く姿勢がマストです。その他に気をつけるべきポイントと、実際に段階的にどのような行動を取ったらいいか紹介していきます...
こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。自分の子が不登校になった時にどうしましょう? きっと最初はオロオロと「どうしよう?」「どうすれば学校復帰してくれる?」と思うでしょうね。でも、その意識はなるべく捨て去ったほうがい...
ヌンタコブログのヌンタコです。 「なぜ勉強しないといけないの?」このように子供に聞かれたことはないでしょうか。私は仕事柄よくあります。 一言に言えば漠然と「将来のため」となりますが、サクッと言うならば「複雑になった現代社...
こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。 フィンランドはOECDの調べて数学、読解、科学的リテラシーの上位3位まで全て入っている。というのは聞いたことがあると思います。でも最新データ2015年分ではシンガポールが全1位...
こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。だいぶ教育ブログっぽくなってきたかな?(全然) タイトル通り、一般の推薦入試を選ぶか一般試験を選ぶか本決めする時期になってきました。早いところは昨年の段階ですでに決めています。私...
こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。 数学が苦手なお子さんをよく見かけますが、苦手そうだからといってすぐに家庭教師や入塾させたり、今習っているところの問題集を買い与えるのは間違いです。入塾などは適切な対処をしてから...
こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。今回は勉強する場所について紹介していこうと思います。 どこで勉強するか? テスト勉強や資格試験など、最近ではプログラミング学習も自主学習の時間をどこで過ごすかは選択肢が増えました...
こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。今回はタイトル通り、夏休み明けから塾や家庭教師の依頼が増えることについて触れていこうと思います。 なんで夏休み明けに増えるのか? 大体依頼が増える学年は決まってます。中学2年の秋...
こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。今週子供の探究学習の活動でフィールドワークをしたので、その振り返りをします。 フィールドワークをすることになった背景 探究学習をテーマに活動をしているのですが、必ずなんらかの目的...
こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。今日はたまたまフィヨルドのディスコードでお見かけした「認知特性診断」をやってみたのでその内容について紹介していきます。 本田式認知特性研究所とは? サイトの説明によると外界からの...