私のipad活用方法8選 デザイン、ブログ、テレビ会議、お絵描きなど

ipad
ipad

こんにちは、ヌンタコブログのヌンタコです。

今回は愛用しているipadの使い方をご紹介します。

タブレット端末での学校教育も進んでいるけど何がいいの?

と思われる方はぜひ。

テレビ会議で使う

使っているアプリは、

  • Zoom
  • Google Meetのどちらかです。

Teamsとかスカイプはあまり使ったことがないのでどんな様子かわかりませんが、私の場合は画面共有で使い勝手がいいかどうかがポイントになりますね。

あとはチャットなどでの画面の遷移のしやすさなどかな。

カフェでミーティングするときなんかもマイク付きのヘッドセットがあれば便利です。

出張先や出先でもこのスタイルであれば使用できますね。

最近は大学の講義もオンラインは無くなってきたけど、このスタイルならそれも可能ですね。

そして正直有線の方が私は好きです。デバイス持ちすぎてるとbluetoothも他のと繋がってしまっていちいち解除して接続し直さないといけないし、他の方が周りにいると他人のデバイスに許可求めたり(あんまりないかな?)

というイライラが募って、結局有線が無くしにくいし、差し込むだけなので手軽だあ。という結論になりました。使いこなせる人は無線でいいのだけどね。耳痛くなったのでやめたという背景もあります汗

AirPods まで行くとどうかわからない。いいのかも・・・

ノートがわりに使う

現在使用しているアプリは、

  • Doceri
  • GoodNotes
  • Notability

Doceriはもう検索してもでてくるか微妙なアプリですが、オンライン家庭教師の指導に使ってました。Zoomで画面共有時にこちらのアプリを使いますが、操作側でホワイトボードを拡大縮小しても相手側にはそれは反映されないので、あくまでも授業のようなスタイルで写せます。

ただ、zoomの無料枠が前回記事の通りですので今はペンタブでPCでGoodNotesを使用しています。

課金が必要ですが、こちらもipadで使用できてペンの太さを3種まで自分で調整して登録できたり、ステッカーを登録できたり、色々と便利です。図形機能を使うと歪んでフリーハンドで描く丸も補正して綺麗な円にしてくれます。

最後にNotabilityです。

こちらで驚いたのは自分が何か言いながらメモをとるとそれに追従して文字の軌跡が流れる機能があるのです。

動画を見た方がわかりやすいかも。15:45のところね。

DoceriとNotabilityには音と画面の収録機能があるのでマイクさえ準備すれば学習動画や説明動画など作ることも可能です。アニメーションがない紙芝居なら作れるというイメージですね。

ブログを書く

何度か使用したことがありますが、これをするならおしゃれなレトロキーボードでやりたいな〜気分上げたいな〜なんて小さな理想があります。

スタバでパソコン開いて・・・というノマドみたいなこと最近してないけれど。

ノートアプリはワードでも良いし、googleドキュメントはgoogleドライブにそのまま保存できそうなので良さげ。基本的にDropboxは登録しておくとこれもクラウド保存なのでとても便利ですね。

あとアナログ文章や情報はCamscannerを使って取り込んでノートに貼り付けておけばそのままブログ記事として使えそうです。

レトロなキーボードはなんでこんなに高いんだ?と思いながら・・・安いところを探してみる。安すぎると同期できないとか通信トラブルが起こりそうで怖いですね。


でも出先作業が多いなら折りたたみの軽いやつがいいですね。オシャレ求めたら重さが伴うのでね。

お絵描き

そうそう、ラインスタンプや絵文字もipadで描いてました。

というのも数年前の話だったり。スマホでもできるんですけどね。

使用していたアプリは

  • ibisPaint
  • MediBang

です。

漫画や本格的なイラストも描くことができますし、私の場合は凝った絵なんか描かないのでどちらのアプリでも十分です・・・

ここで簡単なイラストを300~500pxで作っておけばデザイン制作でもスタンプでもドキュメントに貼り付けでも色々使えるのでとても便利です。

動画視聴

前まではnetflix信者、今はアマプラ信者です。

アマプラは学割で毎月¥250で使用しています。

通信大学生はこういうメリットが多いですね。

アマゾンプライムで今はスパイファミリーとパリピ孔明を見ている。

アニメはメジャーなものしか見ないし、特に飛ばしても問題ない人です。

またアニメが終わったら洋画を見漁ると思います。

画面の大きさと操作のしやすさがちょうどいいんですよね。

TVチューナーも準備したらいよいよカーナビいらないですね。

テザリングでネットは供給し続けて、車から充電していればgoogle マップでナビは可能ですから。

それこそ動画も見られますね。運転中は脇見ダメ。

レシピ本がわり

レシピ本がネット普及で本当にいらなくなりましたね。

でもアナログの方が良いなと思うのは全体をパッと見渡せるので。

ただ、作るものが決まっている=ほしい情報が既に決まっている場合は断然デジタルのレシピ本ですね。

Ipadが自立できない場合はダイソーの平置き本立てが150円でいい感じに使えます。

読書

楽天ブックスで本を買うことがありますが、どちらかというとアナログ派。

打ち合わせなどで知識として紹介するときに読書を使ったりします。

出張や旅行、あとはアドレスホッパー?なんせジプシーっぽい暮らしをしている人や賃貸などで手狭な方にはおすすめです。

あとミニマリストもかな・・・

デザイン

Canvaを使用していますが、他にも色々ありますね。

フォトACとイラストACはたまに素材探しに使っています。ただ、有料会員ではないので無料枠でCM見て使うのでちょっと使いにくい。

Canvaは素材も豊富ですし、自分の素材データも取り込めます。自動保存でアカウント内にデータが溜められるので後にPCで編集するのにも便利です。

インスタの画像を作る人が多いですね。